京都のけいらく鍼灸院泰楽 冷え性・不妊治療の改善なら鍼師免許・灸師免許を持つ鍼灸師のいる泰楽へ

HOME > 泰楽のトクするはなし一覧

泰楽のトクするはなし

1003~1003件目 (1289件中)
rss

問診って・・・。


今回は、問診と言うことで少しお話をしていきます。

これまで望診・聞診と進んできました。
この2つの診察方法は、治療家が患者様を触らずに観察することで、大体の症状把握するために行います。

次の問診は、患者様が持ってこられた症状の事を患者様の口から説明してもらいます。
そして、望診・聞診で得た情報とすり合わせて最も患者様が困っている症状を把握し、どのような原因で起こっているかまで推測していきます。

問診で最も重要な質問項目は、主訴と言う最も大きい症状と副主訴と主訴以外の症状を聞くことです。
そして、主訴も副主訴もどこに・いつから・どうして・どのような症状があるかをお聞きいたします。
この際に、少しでも多くの情報を得る事を行い、経過などが混乱しないように整理しながら患者様とディスカッションしながら、正確な情報を引き出すようにします。
例えば、「ちょっと前から痛みだした」と言う表現では、あいまいで人によって1か月前がちょっと前かもしれませんし、3日前がちょっと前かもしれません。
これでは、症状が急性期なのか慢性期なのか判断が付きません。
他にも、「この辺りが痛む」と言う表現では、場所が特定できず、治療ポイントがぼやけてしまうので、この表現にも注意が要ります。

正確な情報を整理してお話した後、睡眠・食欲・二便(便通・小水)の状態をお聞きします。
東洋医学では「寝て、食べて、出せる」が最も健康とされているので、こちらも重要な質問項目です。
喫煙や飲酒その他の趣向をはじめ、服用しているお薬があるか、過去に患った病気があるかなどもこの段階でお聞きします。
家族に遺伝性の疾患を持っている人の有無、その他、治療に役に立ちそうな情報はできる限り集めていきます。
 
問診は西洋医学の先生がするような内容で行います。

東洋医学では、望診・聞診・問診で、六臓の肝・心・脾・肺・腎・心包と六腑の胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦のどの臓腑の変動(バランスの悪さ)が体調を悪くしているかを推測いたします。
その推測したものを元にして、次回説明する切診(触診)へと進みます。

問診は簡単な説明でしたが、次回は、切診を説明いたします。
切診は、東洋医学独特の手法がたくさん出てまいりますので、出来る限り簡単に説明できるように書いていきます。

次回の投稿をご期待ください。
 




ページの先頭へ

1003~1003件目 (1289件中)
rss
返金制度
せんねん灸プレゼント
相談会
できること
セルフケア
セルフケアサポーター
お灸で健康管理をしたい人急増中!!
お灸のやり方がわからないなどの疑問に、プロの視点でアドバイスさせていただきます。
問い合わせ
メールでお問い合わせ