東洋医学って 記事一覧
-
腹診について・・・。
今回は、腹診です。 触診や切経で得た情報で、迷ったり悩んだりしたことがあります。 腹診では、そんないろいろな情報を整理しながら、新しい情報を探っていきます。 触診、切経、腹診で得た情報を総合的に判断して、鍼灸治療をする為により重要な情報に変えていく為に重要な診断法方です。 一つの診断方法に頼ってしまうと間違いを発見できなかったり間違ったりするため、二重・三重のチェックをする
-
切経について
今回は、切経です。 前回は、切診(せっしん)の中でも触診の説明をしましたが、今回は、その触診をより東洋医学的に経絡と言う気の流れるところを見る診断方法の説明です。 前回の触診は、西洋医学でも行っている診断法ですので、なんとなくイメージが付きやすいですが、切経は、もしかしたらイメージも湧きにくいかもしれません。 切経は、経絡と経穴の反応を見て診察する方法です。
-
触診について・・・。
今回は、触診です。 切診(せっしん)の中でまず一番初めに患者様の症状を確認するのに使うのが触診です。 西洋医学にも触診と言うものがありますが、少し似ているかもしれません。 痛みのある場所や違和感のある場所を触って、「熱があるのか?」「冷えているのか?」「腫れているのか?」「凹んでいるのか?」「触ってザラザラしているのか?」「押して痛いのか?」「触るだけで痛いの
-
切診について・・・。
今回は、切診(せっしん)と言う事で少しお話をしていきます。 切診と言うのは、一般的に馴染みのない言葉ですが、東洋医学では、非常に重要な診察法です。 これまで紹介した、望診・聞診・問診は、体を触らない診察法に対し、切診は治療家が直接お体を触って行う診察法です。 切診は、大きく分けて4つに分かれます。 ①触診 患者様の訴えのある部分にどのような症状があるかを確認する。押して痛いか
-
問診って・・・。
今回は、問診と言うことで少しお話をしていきます。 これまで望診・聞診と進んできました。 この2つの診察方法は、治療家が患者様を触らずに観察することで、大体の症状把握するために行います。 次の問診は、患者様が持ってこられた症状の事を患者様の口から説明してもらいます。 そして、望診・聞診で得た情報とすり合わせて最も患者様が困っている症状を把握し、どのような原因で起こっているかまで推測し
検索
カレンダー
< |
> |
|||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |